トピック
日本の山、標高トップ10

日本の象徴かつ世界遺産
標高 | 3,776m |
---|---|
山系 | 独立峰 |
所在地 | 山梨県、静岡県 |

南アルプス北部に位置し、日本で富士山に次いで高い山。白峰三山(しらねさんざん)の一角。
標高 | 3,193m |
---|---|
山系 | 赤石山脈(南アルプス) |
所在地 | 山梨県 |

映画「岳 ガク」のロケ地としても有明です。
標高 | 3,190m |
---|---|
山系 | 飛騨山脈(北アルプス) |
所在地 | 長野県、岐阜県 |

飛騨山脈の奥穂高岳と並んで、日本第3位の高峰
標高 | 3,190m |
---|---|
山系 | 赤石山脈(南アルプス) |
所在地 | 山梨県、静岡県 |
ランキング5位: 槍ヶ岳 (やりがたけ)
標高 | 3,180m |
---|---|
山系 | 飛騨山脈(北アルプス) |
所在地 | 長野県 |
ランキング6位: 悪沢岳 (わるさわだけ)
標高 | 3,141m |
---|---|
山系 | 赤石山脈(南アルプス) |
所在地 | 静岡県、長野県 |
ランキング7位: 赤石岳 (あかいしだけ)
標高 | 3,120m |
---|---|
山系 | 赤石山脈(南アルプス) |
所在地 | 静岡県、長野県 |
ランキング8位: 涸沢岳 (からさわだけ)
標高 | 3,110m |
---|---|
山系 | 飛騨山脈(北アルプス) |
所在地 | 長野県、岐阜県 |
ランキング9位: 北穂高岳 (きたほたかだけ)
標高 | 3,106m |
---|---|
山系 | 飛騨山脈(北アルプス) |
所在地 | 長野県、岐阜県 |
ランキング10位: 大喰岳 (おおばみだけ)
標高 | 3,101m |
---|---|
山系 | 飛騨山脈(北アルプス) |
所在地 | 長野県、岐阜県 |
日本の山「三大急登」!
標高差が大きく、斜度がきつくて辛い!と多くの登山者を唸らせる厳しい尾根のことです。
ブナ立尾根(烏帽子岳/北アルプス) | 北アルプス・烏帽子岳へ向かうブナ立尾根。 烏帽子岳は裏銀座コースの起点となる山で、国有林のブナ林を登っていくコースです。 登山口と烏帽子岳の標高差は1,350m。七倉山荘から徒歩の場合は1,558mです。 |
---|---|
西黒尾根(谷川岳) | 谷川岳の西黒尾根!。 都心からアクセスしやすく、日本百名山でもある谷川岳は人気の山の1つですが、天神平から登る天神尾根コースが比較的メジャーであるのに対し、西黒尾根は登り出しからいきなり始まる急登! 登山起点である谷川岳ロープウェイと谷川岳頂上の標高差は1,195mです。 |
黒戸尾根(甲斐駒ヶ岳/南アルプス) | 甲斐駒ヶ岳へ向かう黒戸尾根! 「日本百名山」の深田久弥氏がこの黒戸尾根のことを「日本アルプスで一番きついルート」と言っていたそうです。 それもそのはず、登山口の竹宇駒ヶ岳神社と甲斐駒ヶ岳山頂の標高差は驚異の2,200m! |
北アルプス三大急登
登山者の間でもう1つメジャーな「三大急登」が存在します。
それが「北アルプス三大急登」です。
急峻な山岳地帯で、名峰が多く存在する北アルプスにおいて、急登と言われている3つの尾根を紹介します!
ブナ立尾根(烏帽子岳) | 「日本三大急登」の1つにも数えられているので、当然ですね。 |
---|---|
合戦尾根(燕岳) | 燕岳の合戦尾根! 燕岳はとても人気の高い山の1つです。登山口と頂上の標高差は1,287mです。 |
早月尾根(剱岳) | 剱岳へ向かう早月尾根! 剱岳は「岩と雪の殿堂」と言われていて、多くの登山者の憧れの山です。 急峻な岩稜地帯を行く険しい登山ルートは、経験を積んだ登山者のみが挑戦できます。 もっとも一般的なのは室堂から頂上へ向かうルートですが、馬場島から入るこの早月尾根、登山口と頂上の標高差はなんと驚きの2,238m! |
日本の山「三大岩場」!
谷川岳 | 日本百名山の一角に数えられる、美しくて人気のある山ですが、「遭難死者が世界一多い山」としてギネス認定されています。 山が開かれてから100年も経っていませんが、800人近くの人が亡くなっています。「魔の山」とも呼ばれています。 ヨーロッパアルプスの「人喰い山」アイガーでも100人位ですので、世界的に見ても群を抜いています。 |
---|---|
剱岳(つるぎだけ) | 「針の山」とも言われ、新田次郎の「剱岳−点の記」では、一般登山者が登る山では最も危険度が高いとして紹介されています。 「死の山」と呼ばれています。 |
穂高岳 | 「岩の墓場」とも呼ばれています。 井上靖の「氷壁」の舞台ともなっています。 |
日本の山「三大カール」!
藪沢カール | 仙丈ヶ岳 |
---|---|
山崎カール | 立山 |
涸沢カール | 穂高岳、穂高連峰 |
日本の山「三大霊山」!
神社や仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、霊験あらたかな場所を霊場(れいば)と言います。
古くから信仰の対象となっている場所で、今でも修験者が行き交っている場所も、山岳信仰に根ざしたものが多く、一般的には特に大規模な場所や由緒ある恐山・比叡山・高野山を日本三大霊山または日本三大霊場と呼んでいます。
恐山 | 青森県下北半島にある恐山(おそれざん)は、9世紀頃に天台宗の慈覚大師円仁により開山されたと伝えられる霊場です。 活火山である恐山は硫黄のにおいが立ち込める荒涼とした地で、「三途の川」や「無限地獄」、「血の池地獄」、「極楽浜」など、あの世の世界を覗き見ることができます。 |
---|---|
比叡山 | 京都と滋賀の県境にある双耳峰(そうじほう)に比叡山(ひえいざん)はあります。 古くから山岳信仰の対象とされてきましたが、788年に最澄が開いた比叡山延暦寺により繁栄しました。 1994年にはユネスコの世界文化遺産にも登録されています。 |
高野山 | 高野山(こうやさん)は和歌山県北部の周囲を山に囲まれた平坦地にあります。 高野山という山があるのではなく、周辺全体を高野山と呼んでいます。816年に嵯峨天皇より高野山を下賜された弘法大師(空海)が金剛峰寺を修行道場として開いた真言宗の総本山で、周囲を囲む8つの山が蓮の花の開いたような形に似ていると言われています。 2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界遺産に登録されました。 標高800メートルの地にあることから天空の宗教都市とも呼ばれています。 |
日本の山「日本三霊山」!
富士山 | 浅間信仰。女神「コノハヤサクヤヒメ」が宿る富士山 |
---|---|
立山(木曽御嶽山) | 立山信仰。男性の神が宿っているとされる霊山 |
白山 | 白山信仰。女性を象徴する霊山 |
日本の山「三大峠」!
針ノ木峠 | 北アルプス越えの針ノ木峠(2,541m) |
---|---|
三伏峠 | 南アルプス越えの三伏峠(2,580m) |
雁坂峠 | 奥秩父主脈越えの雁坂峠(2,082m) |
日本の山「三大雪渓」!
白馬大雪渓 | 白馬岳 |
---|---|
針ノ木大雪渓 | 針ノ木岳 |
剱沢大雪渓 | 剱岳 |
日本の山「三大キレット」!
大キレット | 槍ヶ岳~穂高岳 |
---|---|
八峰キレット | 五竜岳~鹿島槍ヶ岳 |
不帰キレット | 白馬岳~唐松岳 |
日本の山「三大峡谷」!
清津峡 | 新潟県 |
---|---|
黒部峡谷 | 富山県 |
大杉峡谷 | 三重県 |